制度運用サポート
人事制度を運用するため
必要となる社員向けの対応を代行

2つのサポート
人事制度を運用をスタートさせると、依頼されることが多いのが運用サポート!!
評価者研修と制度運用のアウトソーシングの2つのサポートをご用意しております。
評価者研修

制度運用のアウトソーシング

評価者研修
評価制度の導入後、人事制度の成否を大きく左右する要因は評価者一人ひとりのクセです。
そこで、重要となるのが評価者向けの勉強会であり、特に新しい制度の導入初年度に開催することが効果的です。
評価の重要性を理解する
評価の目的は適切な処遇と人材育成にあります。評価者は、評価が部下のキャリアや人生に及ぼす影響の重要性を理解し、その責任を自覚することが求められます。

評価エラーの傾向を理解する
評価者がよく犯す評価エラーの原因とその対策を理解し、固定観念、先入観、個人的感情を取り除いて適正な評価を行う方法を学びます。

評価方法の統一を図る
評価基準や各評価項目のポイントを理解し、評価の視点を統一する方法や、評価フィードバックの面談を進める手順や注意点を学びます。

評価者研修で得られる効果
評価制度の導入後、人事制度の成否を大きく左右する要因は評価者一人ひとりのクセです。
そこで、重要となるのが評価者向けの勉強会であり、特に新しい制度の導入初年度に開催することが効果的です。
効果①

評価結果の妥当性向上
~評価結果の信頼性と正確性を高める~
効果②

評価者の意識改革
~評価者としての自覚と責任感を高める~
効果③

評価者の指導力向上
~評価面談を通じた部下指導力を高める~
標準的なカリキュラム(標準時間:120分)
レッスン1.
評価の目的と評価者の役割
(10分)

レッスン2.
評価エラーの傾向と対策
(40分)

レッスン3.
適正な評価を行う3つの視点
(10分)

レッスン4.
評価基準の目線合わせ
(45分:ディスカッション含む)

レッスン5.
評価面談の進め方、話し方
(15分)

ココがポイント!

研修プログラムは一般的な内容をベースに、各社の要望や評価制度に合わせてカスタマイズすることで、受講する社員の皆さんが分かりやすい、スグに使える内容で行います。
制度運用のアウトソーシング
人事制度を導入するために、必要な社員向けの対応を代行します
間接部門の生産性向上
評価集計、賞与、昇給資料の作成など、評価に関連する業務を外部に委託することで、事務作業を大幅に削減します。

運用に対するアドバイス
資料作成だけでなく、評価ランクの決定、昇給、賞与といった処遇決定について担当コンサルがアドバイスします。

制度のメンテナンス
評価や処遇の確定後、担当コンサルが問題点を抽出し、評価シートや昇給・賞与ルールについてアドバイスします。

アウトソーシングメニュー
1.評価アナウンス~集計
評価開始時期に合わせて社員へのアナウンス、評価資料の集計を外部機関として代行します
▼
2.評定会議資料の作成
評価シートを受領し、評価結果を集計し、評価ランクを確定するための評定会議資料を作成します
▼
3.評定会議の推進
評定会議資料をもとに、評価ランクを確定するための会議の進行、とりまとめを担当します
▼
4.昇給、賞与資料の作成
評定会議で決定した各社員の評価ランクをもとに、昇給、賞与の検討資料を作成します
▼
5.処遇決定アドバイス
昇給、賞与の検討資料をもとに、相場や業界平均などをふまえ金額の最終決定のためのアドバイスをします
▼
6.メンテナンスサポート
評価や処遇の結果を踏まえ、制度を効果的に運用するためのメンテナンスに関するアドバイスをします
ご利用料金
運用サポート

110,000円~
運用サポートの内容に合わせて、別途お見積りいたします。
・評価者研修
・昇給、賞与資料の作成、アドバイス
・人事制度運用のアウトソーシング
などご要望に応じてサポートします
制度運用についてのお問合せはこちら
お困り事やご予算に合わせてご提案や、漠然とした内容でのお問い合わせ・ご相談もお受けしております。
お気軽にご連絡ください。
